以下。
第3回 Ruby勉強会 in 松江
- リファレンスマニュアルを通してRubyを知る -
8/23に松江でRubyに関する勉強会を開催します。
第3回となります。
* 日時: 8/23(土) 09:30-12:00
* 場所: 松江オープンソースラボ(松江テルサ別館2階)
* 内容:
* 09:30-10:00: リファレンスマニュアルの読み書きの方法の説明。
* 10:00-11:30: 組み込みクラス/モジュールのリファレンスのレビュー。
* 11:30-12:00: レビュー結果の発表。
* 備考:
* 当日、松江SNSに参加できるように、ユーザ名やパスワードを忘れないでください。
* 勉強会終了後、希望者で昼食を取る予定。
* 参加者はRubyが動作するノートPCを持参することが望ましい。
ただし、ノートPC(OS:Linux、Rubyをインストール済み)を貸し出すことができます。
参加を希望される方は、松江SNSの「Ruby勉強会 in 松江」コミュニティに参加いただき、
第3回 Ruby勉強会 in 松江のイベントに対して、参加を表明していただくか、
私(kouji@netlab.jp)までメールをください。
ご連絡いただかなくても、当日、会場にお越しいただいてもかまいません。
気軽にご参加ください。
以下、Ruby勉強会 in 松江について
本勉強会では以下を目指します。
* Rubyのリファレンスマニュアルを読むことで、Rubyの知識を深める。
* Rubyのリファレンスマニュアルを書くことで、Rubyのプロジェクトに貢献する。
* 松江周辺のRubyユーザの情報交換の場所を提供する。
本勉強会の対象は以下の方です。
Rubyを知らない方やこれから勉強しようという方のための勉強会ではありませ
んので、ご注意ください。
* Rubyでプログラムを作成できる。
(島根県が開催しているRuby入門コースを受講した方であればOKです。)
* 趣味や仕事でRubyやRuby on Railsを使用しており、
もっと詳しくRubyのことを知りたい。
* できれば、松江SNSに参加していること。
勉強会の告知などは、松江SNSの「Ruby勉強会 in 松江」コミュニティで行っています。